鰯(いわし)の頭のようにありふれているものでも、信じている人にはありがたく、大切に思えるものだということ。
鰯は江戸時代によく食べられていた魚。節分の夜、鰯の頭を柊の枝に差して、戸口に飾り、鬼を追い払うという習慣がある。
そのおまじない聞くの? うーん、「鰯の頭も信心から」というから、とりあえず試してみよう。
1
2
3
ランキング一覧