ことわざ一覧!212個のことわざと意味を一覧にしたことわざ集【イッキ見におすすめ】

当サイトはプロモーションが表示されます
ことわざとは?

大昔より伝えられてきた、教訓や知識、風刺(ふうし)の意味を含んだ短いことば。日常生活や仕事の会話で適切に利用できるとちょっと博識な感じを出せますが、使いすぎると嫌がられるので注意が必要です。

ことわざ一覧

ことわざ意味
青菜に塩打ちひしがれて、ぐったりと元気のない様子。今まで元気いっぱいだったのに急に元気がなくなってしょんぼりとしてしまうこと。
悪事千里を走る善い行いはなかなか伝わらないが、悪いことはどんなに隠していてもあっという間に広まってしまうこと。
浅い川も深く渡れ簡単そうだからと油断すると失敗するということ。
足元から鳥が立つ突然身近なところから思いがけないことが起こる。急に思いつきで物事を始めること。
頭隠して尻隠さず悪事や欠点は全部隠したつもりでいても、隠し切れないでいることに気づいていないこと。
暑さ寒さも彼岸まで春の彼岸頃には寒さも和らぎ、秋の彼岸頃には夏の暑さも衰えて、過ごしやすい気候になること。
後は野となれ山となれ目の前の問題さえ解決できれば、その後のことはどうなっても知ったことではないという考え。
あばたもえくぼ好きな人ならどんな欠点もよく見える、長所に見えてしまうこと。
虻蜂取らず二つのものを同時に得ようと欲張って、結局は両方とも取り逃がしてしまうこと。欲張ると損する。一つのことに専念したほうがいう戒め。
雨垂れ石を穿つたとえ力が足りなくても、根気よく続ければ、必ず成功するということ。
雨降って地固まる悪いことや嫌なことがあったあとに、かえって前よりも状態がよくなること。もめごとがあると、議論をして互いの本音を理解し合えるようになることから、かえって落ち着いてうまくいくという意味。
蟻の穴から堤も崩れるちょっとした不注意や手抜きから大事件を引き起こすこと。
案ずるより産むが易し物事やる前には心配したり悩んだりするが、実際にやってみると案外簡単にできるものだということ。
言うは易く行うは難し口で言うのは簡単だけれども、実行するのは大変なのだということ。
石の上にも三年どんなことでも我慢強く辛抱すれば、いつか必ず成し遂げられるということ。何事も辛抱が大切であること。
石橋を叩いて渡るとても用心深くて、慎重な様子。
医者の不養生他人には立派なことをいうのに、自分は実行しないこと。人のことで忙しくて、自分のことをする隙がない。自分の心配をすることができない状態。
急がば回れ急を要するときには、遠回りに思えても、確実な方法をとったほうがいいということ。
一事が万事ある一つのことをみれば、他の全部のことが推測できるということ。
一年の計は元旦にあり何をするにも最初にしっかり計画立てることが大切であるということ。
一を聞いて十を知る大変もの分かりがいいこと。感覚が優れていること。
一寸の虫にも五分の魂ほんの小さなもの、弱い者でも、それ相応に誇りを持っているから、軽んじてはいけないということ。
一石二鳥一度の行いで二つの利益を得るという意味。
犬も歩けば棒に当たる何もせずにじっとしているより、何でもいいから行動してみれば、思わぬ幸運にめぐり合うかもしれないということ。また逆に災難にあう可能性もあるという意味もある。
命あっての物種命があるから何事もできるので、死んでしまったらおしまいだ。何よりも命を大切にしなければいけない。
井の中の蛙大海を知らず世間知らずの人は、自分の狭い知見だけで満足していること。自分が一番凄いものだと勘違いしていること。
鰯の頭も信心から鰯(いわし)の頭のようにありふれているものでも、信じている人にはありがたく、大切に思えるものだということ。
言わぬが花はっきり言わないところに奥ゆかしさ、味わいがあること。はっきりと口に出して言わないほうがいいということ。
魚心あれば水心相手のやり方によって、こちらの感じ方も決まるということ。一方が好意をもつと、他方も好意を持つようになる。
牛に引かれて善光寺参り自分の意志ではなく、他から誘われて思いがけないよくことに巡りあうこと。
嘘から出た真嘘といってしまったことが、たまたま結果として本当のことになってしまうこと。思いがけずに本当になってしまうこと。
嘘も方便嘘をつくのはよくないことだが、場合によっては嘘をついたほうがよいこともあるということ。
ウドの大木見かけばかり大きくて役に立たないもののこと。
鵜の真似をする烏自分の才能のほどを考えずに、見よう見まねで人の真似をすると必ず失敗するということ。
鵜の目鷹の目熱心にものを探す様子
馬の耳に念仏いくら言い聞かせても、効き目がないこと。ありがたみがわからないこと。
売り言葉に買い言葉相手の乱暴なことばに、こちらも負けずに、同じように言い返すこと。
絵に描いた餅実際には役に立たない。空想は実現できず意味がないということ。
海老で鯛を釣る僅かなものを種にして、大きな利益を得る。少しの行動で多くの利益をえること。
縁の下の力持ち人の目につかないところで、人のためや仕事のために努力する人のこと。
縁は異なもの人の結びつきは不思議なものであるということ。
老いては子に従え親は子を教え育てるものだが、年をとってからは子どもに任せて言うことに従ったほうがいいということ。
負うた子に教えられて浅瀬を渡る親よりもものを知らないはずの子から、教えられることもあるものだという意味。
鬼に金棒ただでさえ強いのに、助けを得て、さらに強くなること。
鬼の目にも涙どんなに心の冷たい人でも時には情け深くなるものだということ。
帯に短し襷に長し中途半端で何の役にも立たないということ。
溺れる者は藁をも掴む追いつめられて、どうにもならない時には、どんなものでも頼ってしまうという意味。
火中の栗を拾う自分の特にならないことなのに、無理をして危険なことをすること。
飼い犬に手を噛まれる世話をしてあげた人、信用している人に裏切られること。
蛙の子は蛙子は結局、親に似るものである。平凡な人間の子は、やはり平凡な人間になるというたとえ。
蛙の面に水どんな目にあっても、平気で何も感じないこと。全く動じないこと。
河童の川流れどんな名人でも、油断をすると失敗してしまうこと。
勝って兜の緒を締めよ成功した時にこそ、用心深くしたほうがよいということ。
壁に耳あり障子に目あり秘密や行動は、誰か聞いているかもしれない、すぐに外に漏れてしまうから気をつけたほうがいいということ。
果報は寝て待て焦らずじっと待っていればそのうちにチャンスが巡ってくるということ。
亀の甲より年の功年長者は多くの物事や経験があって、何事もよく心得ているということ。多年の経験は尊ぶべきということ。
カラスの行水入浴・お風呂に入る時間が極めて短いこと。お風呂があっさりしていること。
枯れ木も山の賑わいつまらないものでも、ないよりはましだということ。
かわいい子には旅をさせよ子どもが可愛いのであれば、甘やかさずに苦労させなさい。そのほうが、子どもは立派に成長するという意味。
聞いて極楽見て地獄話で聞くととても素晴らしく思えたものが、実際に見てみると全く違ってひどいものであること。
聞くは一時の恥聞かぬは一生の恥わからないことは、すぐその場で聞くのがよいということ。
雉も鳴かずば撃たれまいいわなくてもいいことをしゃべると災いを招くということ。時には大人しくしている方がいいということ。
木に竹を接ぐ物事が釣り合っていないこと。釣り合いがとれないこと。
昨日の敵は今日の友人の心や立場はすぐに変わってしまうものだから、簡単に信じてはいけないということ。
九死に一生を得る到底助からないだろうと思われた状態から、奇跡的に生還すること。
窮すれば通ず行き詰まって困り果てた時には不思議に逃れる道が見つかるもの。追いつめられるといいアイデアが浮かぶことがあるということ。
清水の舞台から飛び降りる覚悟を決めて決断し実行するということ。命がけで思い切ったことをすることや一生に一度の大きな決断をするというときに使われる。
木を見て森を見ず細かいことばかり気にして、全体を見ていないこと。
苦あれば楽あり苦しいこともあれば、楽しいこともある。人生はいいことばかりえも悪いことばかりではないということ。
臭いものには蓋都合が悪いことは隠して、人に知られないようにすること。
腐っても鯛本当に良い物は古くなっても価値は変わらないということ。
口は災いの元うっかり発した言葉から、災難を招いてしまうことがある。言葉は慎重に選んで話すことが大切だという戒め。
苦しい時の神頼み普段神様を拝んだりしないのに、何か困ったときだけ神様に助けを求めて拝むこと。
君子危うきに近寄らず立派な人は、身を滅ぼすような危険なことには手を出さないし、そんな場所には近づかないということ。
芸は身を助ける趣味で身につけたこと、何か一つの特技が、困ったときに意外に役に立ってしまうということ。
怪我の功名何気なくしたことが、思いがけずに手柄になること。また、失敗がかえって良い結果を呼ぶこと。
犬猿の仲仲の悪い間柄。修復できない仲の悪さ。
けんか両成敗争いごとを起こした両方の人には、同じように悪いところがあるということ。
後悔先に立たず物事が起こってしまって後になってから残念に思っても取り返しがつかないということから、何かをするときにはよく考えてきちんとやりなさいということ。
弘法にも筆の誤りその道に優れた人でも間違いはあるというたとえ。
弘法筆を選ばず道具選びをするのは下手な証拠ということ。
紺屋の白袴人のことで忙しくて、自分のことをする隙がない。自分の心配をすることができない状態。
虎穴に入らずんば虎子を得ず大切なものを得るためには、危ないことでも恐れずにやらなければいけないということ。危険を顧みずに行動しないと、大きな利益・成果を上げることができないということ。
五十歩百歩凄く違うように見えるが、本当はあまり違わないこと。多少の違いがあるにしても、似たり寄ったりしている様。
転ばぬ先の杖失敗しないためには、前もって用心をしておくことが大切だということ。
コロンブスの卵どんなことでも最初に思いつき、実行することが一番むずかしいという意味。
塞翁が馬どんな災いも幸せのもとになるかもしれないし、どんな幸せも災いのもとになるかもしれない。人が生きていくうえで、何が幸せを招き、何が不幸を招くかは分からないということ。
先んずれば人を制す相手より一歩先に出て手を打てば、断然有利に相手を制することができるということ。
猿も木から落ちるどんな上手な人にも、やりそこないということはある。その道に長けた人も、時には失敗があるということ。
去る者は日々に疎し親しかった人も遠くに離れてしまうと、だんだん親しさが薄れていくものであるということ。
触らぬ神に祟りなし面倒なことにはかかわらないほうがよいということ。
三人寄れば文殊の知恵難題でも人が三人集まって相談、考えれば、優れた考え・アイディアが生まれるということ。
事実は小説よりも奇なりこの世で実際に起こることは、作り話の小説以上に不思議なことがあるということ。予想外のことが起こっても、慌てずに落ち着いて対応することが大切だということ。
親しき仲にも礼儀あり親しいからといって、失礼なことや傷つけるようなことを言うと関係が悪くなってしまうことがあるため、気をつけないといけないということ。
失敗は成功のもと失敗しても、なぜ失敗したか反省して改めれば、次には成功するもとになるということ。
釈迦に説法その道の専門家とも知らずに、偉そうに教えること。
朱に交われば赤くなる人間は環境に左右されやすく、付き合う人の善し悪しによって、良くも悪くもなるという意味。
少年よ大志を抱け若い人は、大きな目標や望みを持ったほうがよいという意味。
知らぬが仏物事の真実や実体を知るよりも、知らないほうが得てして幸せな場合が多いという意味。本当のことを知らないほうが知ってあれこれ心配するよりも穏やかでいられるということ。
好きこそものの上手なれ好きなことは飽きずに熱心に努力するから、それゆめ上達が早いという意味。
雀百まで踊り忘れず幼いころに身につけたこと・習慣は、年をとってもなかなか変わることができないということ。
住めば都どんなに不便そうなところでも住んでしまえば、住みやすく自分にとってよい場所になること。
急いては事を仕損じる物事を急いでやると、かえって失敗する。慌てると失敗する。じっくり考えて落ち着いて行動したほうが成果が出るといういう意味。
背に腹は代えられない大切なことのためには、他の小さなことに構っていられないこと。最重要なことのために他の些細なことを犠牲にすること。
船頭多くして船山に登る物事をすすめるとき、指図する人ばかりが多くては話がまとまらないということ。
善は急げよいという思うことは、すぐに実行したほうがよいということ。
千里の道も一歩からどんなに大きなことも小さなことから始まる。努力を積み重ねることで完成されるのだということ。
袖振り合うも多生の縁ちょっとした出会いも偶然ではなく何かの巡り合わせかもしれないことだから大切にしたほうがよいということ。
備えあれば憂いなし普段からなにか起きたときのために準備をしておけば、いざというときに心配がいらないということ。
損して得取れ目の前の小さな損に目をつむって、あとの大きな利益を得るほうがよいということ。
大は小を兼ねる大きい物は小さい物の代わりに使うことができる。大きいものの方が使い道が多いということ。
高嶺の花遠くから見ていいて欲しいと思っても、実際には手に入れることができないということ。
他山の石他の人の誤った言葉や行いでも、自分を磨く糧になるということ。
立つ鳥跡を濁さず立ち去るときは今までいたところを綺麗にしてから出るべきだということ。立ち去ったあとに揉め事などがないように始末しておくこと。
立て板に水話しぶりがスラスラと滑らかなこと。どんどん言葉が出てくる様。
蓼食う虫も好き好き人間の好みは様々であるということ。
棚から牡丹餅思いがけず、幸運に恵まれることのたとえ。「たなぼた」とも言う。
旅の恥はかき捨て旅先では知っている人がいないから、どんな恥ずかしいことでも平気でできるということ。
旅は道連れ世は情け世の中を渡るには互いを思いやる心が大切であるということの教え。
塵も積もれば山となる小さなものでも集まれば、大きなものになること。
月とすっぽん二つのものの違いがあまりにも大きく、かけ離れていること。著しく差があること
月夜に釜を抜かれるうっかりしたり、油断したりすること。
角を矯めて牛を殺す欠点を直そうとして、厳しい手段をとったため、かえって全体をダメにしてしまうこと。
鶴の一声大勢の人たちが議論してまとまらなかったことが、偉い人の一言でそのまますぐに決まってしまうこと。つまらぬものの多くの声よりも優れた人の一声のほうが価値が高いという意味。
敵に塩を送る争っている相手でも、困っているときには手を差し伸べて助けて上げるという意味。
鉄は熱いうちに打て何かをするときには、ちょうどよい時期を逃さずにやったほうがいいということ。
出る杭は打たれる優れた能力を持つ人や目立った行動をする人は、憎まれたり、不当な仕打ちを受けたりするということ。
転石苔を生ぜず活発に動き回る生き方のほうが古くならず輝いているということ。
天は自ら助くる者を助く他人の力を当てにせず、自分で頑張る人には天の神様が味方をしてくれるということ。
灯台下暗し身近なことは案外気づかず、かえって分かりにくいこと。
時は金なり時間はお金と同じくらい大切なものだから、決して無駄にしていけないということ。
隣の花は赤い他人のものはよく見えて羨ましいということ。
鳶が鷹を生む平凡な親から優れた子が生まれること。
鳶に油揚げをさらわれる不意に横から手柄や利益、大事なものを横取りされること。
途方に暮れるどうしてよいか分からずに呆然とする様子。
取らぬ狸の皮算用当てにならない収穫、収入を見越してあてにすること。まだに手に入れていないうちからあてにして、儲けを計算したり、あれこれ計画を立てたりすること。
虎の威を借る狐他人の権威をかさにして、自分を大きなものとみせること。威張る人。
どんぐりの背比べ特に優れたものがいなくて、どれも皆同じくらいであること。どれもこれも大した差がなく、特に目立つような違いがないこと。
飛んで火に入る夏の虫自分の方からわざわざ危ないことに飛び込んでいくこと。
長いものには巻かれろ権力や勢力のある者には逆らわず従ったほうが得だということ。
泣きっ面に蜂苦しい状況や不運な状態にあるのに、さらに追い打ちかけるようにして良くないことが重なること。
無くて七癖人は誰でも癖を持っている。癖がないように見える人でも七つくらいの癖はあるということ。
情けは人のためならず情けは人のためではなく、自分のためだということ。
七転び八起き何度失敗しても、また立ち上がって挑戦し続けること。
習うより慣れろ人に言葉で教えてもらうよりも、自分で何回もやってなれるほうがうまくいくし、早く覚えられるということ。
二階から目薬思うようにできず、効き目もあてにならないこと。
憎まれっ子世にはばかる人から憎まれたり、嫌われている人のほうが、世の中では大きな顔をしていばっているものだということ。
二兎を追う者は一兎をも得ず一度に二つのものを得ようとすると、どちらも得ることができないという戒め。
二の足を踏む勇気が出ず、尻込みする。思い切った行動に出られず、どうしようか迷う。気が進まないでグズグズすること。
糠に釘何の手応えもない、まるで効き目がないこと。
濡れ手で粟苦労や努力をせずに、たくさんの利益を手に入れるということ。
猫に鰹節相手の好物をそばにおいて置くのは取られるのを待っているようなもの。間違いを起こしやすい状態になっているということ。
猫に小判どんなに値打ちのあるものでも、その値打ちの分からない人には、何の役にも立たないこと。値打ちがわからないこと。
猫の首に鈴をつけるとても危険なことに挑むという時や、難題にあれこれと話し合って出された考えでも誰も実行できないということ。
猫の額面積が極めて狭い場所のこと。
寝耳に水不意のできごとに驚く。思いがけないことが突然起こってびっくりすること。
能ある鷹は爪隠す本当に実力のある人は、それをやたら見せびらかしたりしないこと。
残り物には福がある人が取り合った後の品や最後に残ったものには意外によい物がある。遠慮深い人には思いがけない幸運がやってくることがあるということ。
喉元過ぎれば熱さを忘れる辛いこと・苦しいことも、時が立つと忘れてしまうということ。
暖簾に腕押しいくらやっても手応えがなく、張り合いがないこと。
破竹の勢い止めようとしても止めらないほどの勢いのこと。
花より団子見かけよりも、実際に役立つもののほうがよいこと。見て美しいものよりも実際に自分に利益になるもののほうがよいということ。
歯に衣着せぬ包み隠さずにありのままを言うこと。思ったままを遠慮しないでズバズバと言うこと。
早起きは三文の徳朝、早起きをすると何かよいことがあるということ。
腹八分に医者要らず食事は満腹になるまで食べないで控えめに食べておけば病気にならないということ。
必要は発明の母何か新しいものが生まれるきっかけは、今の生活をよりよいものにしていこうと思うことだ。
人の噂も七十五日噂はすぐに広まるけれど、いつの間にか忘れられて長くは続かないということ。
人の振り見て我が振り直せ人のやり方をみて、自分のやり方を見直すきっかけにしたほうがいいということ。
人を見たら泥棒と思え人は信用出来ないものだから、簡単に信用せずに用心したほうがいいということ。
火のないところに煙は立たぬ何の理由もないのに噂が立つわけがない。噂が立つには何らかの理由があるからだということ。
百聞は一見に如かず何度も聞くよりも、一度、実際に自分で見たほうがずっとよく分かるということ。人から話を聞くよりも自分で体験したほうが分かりやすい。
瓢箪から駒思いもよらないことが起こったり、冗談で言ったことが本当になってしまったりすること。
貧乏暇なし貧しいと、生活に追われて暇な時間がなくなるものだということ。
覆水盆に返らず一度してしまったこと、発言してしまった失言や変わってしまった心などがもう元には戻らないということ。行いや発言は慎重に考えて実行することが大切だということ。
武士は食わねど高楊枝誇り高いということ。痩せ我慢すること。
豚に真珠どんなに値打ちのあるものでも、その値打ちの分からない人には、何の役にも立たないこと。値打ちがわからないこと。
下手の横好き下手なくせにそのことが大好きで熱心であること。
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い憎いと思うと、その人のどんなに良さそうに思えるところでも憎く思えること。
仏の顔も三度まで何度もひどいことをされれば、どんなにいい人でも怒り出すということ。失敗したり失礼なことをしてしまったりすることは誰にでもあるが、それを繰り返さないことが大切だということ。
骨折り損のくたびれ儲けせっかく苦労をしたのに、良い結果が得られずに疲れただけということ。
蒔かぬ種は生えぬ何の努力もしないでいい結果をまっていても駄目だということ。
負けるが勝ち無駄に争わず、相手に勝ちを譲ったほうが、結果的には勝つことになるということ。
馬子にも衣装どんな人でも外見を飾れば立派に見えること。
待てば海路の日和あり物事がうまくいかなくても、じっと待っていればそのうちにチャンスが巡ってくるということ。
ミイラ取りがミイラになる人を連れ戻しにいった人がそのまま帰ってこない。また、相手に説得されてしまうこと。
身から出た錆自分の悪いことがもとで、自分が苦しむこと。
三つ子の魂百まで小さいうちの習慣や性質は、大人になっても変わらないこと。
昔とった杵柄若いころに身につけた技術や腕前は、年をとっても自信があるということ。
無理が通れば道理が引っ込む無理(理屈に合わないこと)が世の中で行わると、道理(理屈にあったこと)が行われなくこと。無茶苦茶なこと。
目から鱗が落ちるわからなかったことが、何かのきっかけがあって、突然、はっきり分かるようになること。
目の上のたんこぶ自分にとって何かにつけて邪魔になる人のこと。
餅は餅屋何事も専門家に任せれば間違いない。下手に知らないことを自分でやるよりも専門家に任せたほうが早く間違いがないということ。
物も言いようで角が立つ話し方で相手を傷つけたり、怒らせたりする。口の聞き方には、十分に気をつけたほうがよいということ。
門前の小僧習わぬ経を読む人は周りの環境に影響されやすいものだということ。
焼け石に水少しばかりの努力や助けでは、何の効き目もないこと。
安物買いの銭失い安いものを買って得したつもりが、品質が悪くて逆に損をすること。物を購入するときには、価格が安ければいいというものではなく、品質も重視することが大切だということ。
柳に風相手が強い言葉や態度で向かってきても、それを上手に受け流すということ。
柳に雪折れなししなやかなや考えた方や対応のほうが厳しい環境に耐えることができるということ。
柳の下にいつも泥鰌はおらぬ一度うまくいったからといって、同じやり方で毎回成功できるとは限らないということ。
藪から棒急に行うこと。出し抜くこと。
藪をつついて蛇を出す余計なことをしたり、言ったりしたために、かえって困ったことになってしまうこと。「やぶへび」とも言う。
油断大敵油断すると思わぬ失敗のもとになるので気をつけたほうがいいということ。
葦の髄から天井を覗く狭いものの見方で大きな世界について勝手に判断すること。
弱り目に祟り目運の悪いときに、また運の悪いことが重なること。
楽あれば苦あり楽しいことがあれば苦しいことがあるように、楽しいことだけ苦しいことだけが続くことはないということ。
良薬口に苦し自分のためになることは、得てして聞きづらい。厳しい忠告は聞くのが辛いが、自分のためになるということ。
類は友を呼ぶ似た者同士は自然に寄り集まってしまうということ。
瑠璃も玻璃も照らせば光る優れた人はどこにいても目立ってしまうものだという意味。
論より証拠物事をはっきりさせるためには、議論するよりも証拠を出したほうがよいということ。
我が身をつねって人の痛さを知れ人の苦しみにも思いやりが必要であるということ。
渡る世間に鬼はない世の中は鬼のように薄情な人たちばかりでなく、情け深い人もいるということ。
笑う門には福来るいつもニコニコと笑っている人には、自然と幸福がやってくるということ。人は愛想よく振る舞ったほうがいいことが起こりやすいということ。