善は急げ
意味
よいという思うことは、すぐに実行したほうがよいということ。
解説
昔は「善は急げ」の後に「悪は延べよ」と続いていた。延べよは「後回しにしろ」ということから、「良いことは急いでやり、悪いことは後回しにしなさい」という意味。このことわざの裏には、人の心は変わりやすいものだという考え方があり、よいことはすぐにやり、悪いことは考えなおす時間を置いたほうがいいということ。
使い方・事例
類義語(同じ意味のことば)
「先んずれば人を制す」
反対語(反対の意味のことば)
「急がば回れ」「急いては事を仕損じる」