ことわざ | 意味 |
---|---|
青菜に塩 | 打ちひしがれて、ぐったりと元気のない様子。今まで元気いっぱいだったのに急に元気がなくなってしょんぼりとしてしまうこと。 |
悪事千里を走る | 善い行いはなかなか伝わらないが、悪いことはどんなに隠していてもあっという間に広まってしまうこと。 |
浅い川も深く渡れ | 簡単そうだからと油断すると失敗するということ。 |
足元から鳥が立つ | 突然身近なところから思いがけないことが起こる。急に思いつきで物事を始めること。 |
頭隠して尻隠さず | 悪事や欠点は全部隠したつもりでいても、隠し切れないでいることに気づいていないこと。 |
暑さ寒さも彼岸まで | 春の彼岸頃には寒さも和らぎ、秋の彼岸頃には夏の暑さも衰えて、過ごしやすい気候になること。 |
後は野となれ山となれ | 目の前の問題さえ解決できれば、その後のことはどうなっても知ったことではないという考え。 |
あばたもえくぼ | 好きな人ならどんな欠点もよく見える、長所に見えてしまうこと。 |
虻蜂取らず | 二つのものを同時に得ようと欲張って、結局は両方とも取り逃がしてしまうこと。欲張ると損する。一つのことに専念したほうがいう戒め。 |
雨垂れ石を穿つ | たとえ力が足りなくても、根気よく続ければ、必ず成功するということ。 |
雨降って地固まる | 悪いことや嫌なことがあったあとに、かえって前よりも状態がよくなること。もめごとがあると、議論をして互いの本音を理解し合えるようになることから、かえって落ち着いてうまくいくという意味。 |
蟻の穴から堤も崩れる | ちょっとした不注意や手抜きから大事件を引き起こすこと。 |
案ずるより産むが易し | 物事やる前には心配したり悩んだりするが、実際にやってみると案外簡単にできるものだということ。 |
言うは易く行うは難し | 口で言うのは簡単だけれども、実行するのは大変なのだということ。 |
石の上にも三年 | どんなことでも我慢強く辛抱すれば、いつか必ず成し遂げられるということ。何事も辛抱が大切であること。 |
石橋を叩いて渡る | とても用心深くて、慎重な様子。 |
医者の不養生 | 他人には立派なことをいうのに、自分は実行しないこと。人のことで忙しくて、自分のことをする隙がない。自分の心配をすることができない状態。 |
急がば回れ | 急を要するときには、遠回りに思えても、確実な方法をとったほうがいいということ。 |
一事が万事 | ある一つのことをみれば、他の全部のことが推測できるということ。 |
一年の計は元旦にあり | 何をするにも最初にしっかり計画立てることが大切であるということ。 |
一を聞いて十を知る | 大変もの分かりがいいこと。感覚が優れていること。 |
一寸の虫にも五分の魂 | ほんの小さなもの、弱い者でも、それ相応に誇りを持っているから、軽んじてはいけないということ。 |
一石二鳥 | 一度の行いで二つの利益を得るという意味。 |
犬も歩けば棒に当たる | 何もせずにじっとしているより、何でもいいから行動してみれば、思わぬ幸運にめぐり合うかもしれないということ。また逆に災難にあう可能性もあるという意味もある。 |
命あっての物種 | 命があるから何事もできるので、死んでしまったらおしまいだ。何よりも命を大切にしなければいけない。 |
井の中の蛙大海を知らず | 世間知らずの人は、自分の狭い知見だけで満足していること。自分が一番凄いものだと勘違いしていること。 |
鰯の頭も信心から | 鰯(いわし)の頭のようにありふれているものでも、信じている人にはありがたく、大切に思えるものだということ。 |
言わぬが花 | はっきり言わないところに奥ゆかしさ、味わいがあること。はっきりと口に出して言わないほうがいいということ。 |
魚心あれば水心 | 相手のやり方によって、こちらの感じ方も決まるということ。一方が好意をもつと、他方も好意を持つようになる。 |
牛に引かれて善光寺参り | 自分の意志ではなく、他から誘われて思いがけないよくことに巡りあうこと。 |
嘘から出た真 | 嘘といってしまったことが、たまたま結果として本当のことになってしまうこと。思いがけずに本当になってしまうこと。 |
嘘も方便 | 嘘をつくのはよくないことだが、場合によっては嘘をついたほうがよいこともあるということ。 |
ウドの大木 | 見かけばかり大きくて役に立たないもののこと。 |
鵜の真似をする烏 | 自分の才能のほどを考えずに、見よう見まねで人の真似をすると必ず失敗するということ。 |
鵜の目鷹の目 | 熱心にものを探す様子 |
馬の耳に念仏 | いくら言い聞かせても、効き目がないこと。ありがたみがわからないこと。 |
売り言葉に買い言葉 | 相手の乱暴なことばに、こちらも負けずに、同じように言い返すこと。 |
絵に描いた餅 | 実際には役に立たない。空想は実現できず意味がないということ。 |
海老で鯛を釣る | 僅かなものを種にして、大きな利益を得る。少しの行動で多くの利益をえること。 |
縁の下の力持ち | 人の目につかないところで、人のためや仕事のために努力する人のこと。 |
縁は異なもの | 人の結びつきは不思議なものであるということ。 |
老いては子に従え | 親は子を教え育てるものだが、年をとってからは子どもに任せて言うことに従ったほうがいいということ。 |
負うた子に教えられて浅瀬を渡る | 親よりもものを知らないはずの子から、教えられることもあるものだという意味。 |
鬼に金棒 | ただでさえ強いのに、助けを得て、さらに強くなること。 |
鬼の目にも涙 | どんなに心の冷たい人でも時には情け深くなるものだということ。 |
帯に短し襷に長し | 中途半端で何の役にも立たないということ。 |
溺れる者は藁をも掴む | 追いつめられて、どうにもならない時には、どんなものでも頼ってしまうという意味。 |
あ行から始まることわざ一覧!ことわざと意味をシンプルにまとめてみました
当サイトはプロモーションが表示されます